SampleBLOG矯正ブログ

出っ歯の矯正は保険適用される?条件と申請方法をわかりやすく解説

出っ歯は見た目のコンプレックスになるだけでなく、噛み合わせや発音、口呼吸などにも悪影響を及ぼすことがあります。そのため、矯正治療を検討される患者さまは少なくありません。しかし、歯列矯正といえば高額なイメージがあり、費用面で不安を抱く方も多いのではないでしょうか。「保険は使えないの?」「条件があれば適用されるの?」といった疑問もよく聞かれます。

そこでこの記事では、出っ歯の矯正が保険適用されるケースとその条件、申請方法について、医学的知識に基づいて詳しく解説します。保険が使えるかどうかを正しく理解し、安心して治療を進められるよう参考にしてください。

 

▼出っ歯の矯正は自費診療が基本?

はじめに、出っ歯の矯正治療における保険の取扱いについて解説します。

 

◎原則として矯正治療は保険適用外

歯列矯正は基本的に「美容目的」とみなされるため、健康保険は適用されません。とくに成人の出っ歯矯正は、審美面や見た目の改善を目的とするケースが多く、治療費は全額自己負担となります。歯列矯正の費用は症状の程度や装置の種類によって異なりますが、全体矯正では80万円〜120万円ほどが相場です。

◎例外的に保険が適用されるケースがある

ただし、すべての矯正治療が保険適用外というわけではありません。出っ歯を含む不正咬合が「機能的な障害」を引き起こしている場合、特定の条件を満たせば健康保険が適用される可能性があります。たとえば、重度の噛み合わせ異常によって咀嚼障害や発音障害が認められるようなケースです。

また、口唇裂・口蓋裂などの先天的疾患にともなう出っ歯の矯正も、保険の対象となります。次の章では、保険適用が認められる具体的な条件について詳しくご紹介します。

 

▼出っ歯の矯正が保険適用される条件

続いては、出っ歯の中でも例外的に保険が適用されるケースについて解説します。

 

◎厚生労働省が定めた「特定疾患」に該当する場合

矯正治療に保険が適用される主な条件のひとつが、厚生労働省が定める「特定の疾患」に該当するかどうかです。具体的には、以下のような先天性疾患が対象となります。

・唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)

・骨形成不全症

・クルーゾン症候群

・ダウン症候群

・ピエール・ロバン症候群 など

これらの疾患では、顎の骨や歯列の発育に異常を伴うため、矯正治療が「医療的に必要」と判断され、保険適用の対象となります。出っ歯もこれらの疾患によって引き起こされる症状の一部であることが多く、該当すれば保険が適用されます。

◎顎変形症と診断された場合(顎口腔機能診断施設での治療が必要)

もう一つの条件として、「顎変形症」に該当することが挙げられます。顎変形症とは、上下の顎の骨格に明らかなズレがあり、噛み合わせや顔貌に大きな影響を及ぼす病態です。

たとえば、上顎前突(重度の出っ歯)や下顎前突(受け口)、開咬(奥歯だけが噛み合って前歯が開いている)などが該当します。これらの症状では、外科的な手術(顎矯正手術)が必要になることが多く、矯正治療と併せて健康保険の適用が認められます。

ただし、この場合、診断と治療を「顎口腔機能診断施設」として厚生労働省に認可された医療機関で受ける必要があります。すべての歯科医院で保険が使えるわけではないため、事前に確認が必要です。

 

▼保険で出っ歯の矯正を受ける際の申請方法

最後に、保険診療で出っ歯の歯列矯正を受ける場合の申請方法を解説します。

 

①まずは診断を受けて条件を確認

保険適用を希望する場合、まずは歯科医院で精密検査と診断を受けることが必要です。CT撮影やセファログラム(頭部X線規格写真)をもとに、出っ歯の状態が顎変形症や先天性疾患に該当するかを判断します。

この段階で、保険適用の対象になるかどうか、担当の歯科医師から説明があります。適用の可能性がある場合は、診断書や検査結果をもとに必要な手続きを進めていきます。

②保険適用施設で治療を受ける

出っ歯の矯正が保険適用となる場合でも、自由に医院を選べるわけではありません。前述の通り、「顎口腔機能診断施設」に指定された医療機関での治療が必須です。患者さまの通院可能な範囲で、適切な施設を探すことが重要です。

保険診療として扱われるため、治療内容や使える装置も制限される点に注意が必要です。たとえば、目立ちにくい透明なマウスピース型矯正装置は、保険適用外となります。基本的にはメタルブラケットを用いたワイヤー矯正が主流です。

③必要な費用と自己負担額

健康保険が適用された場合でも、患者さまは通常3割の自己負担が発生します。たとえば、100万円相当の矯正治療であっても、自己負担は30万円程度となり、大幅な費用軽減が期待できます。

ただし、検査費用や外科手術の内容によっては自己負担額が増減する可能性もあるため、事前に治療計画と費用について詳細に説明を受けましょう。

 

▼まとめ

今回は、出っ歯の歯列矯正の保険適用について解説しました。出っ歯の矯正は、基本的に自費診療となりますが、例外的に保険適用されるケースもあります。顎変形症や先天性疾患など、医療的に必要とされる症状がある場合には、保険診療として治療を受けることが可能です。ただし、対応できる医療機関が限られていたり、使用できる矯正装置に制限があったりと、注意点も多くあります。保険で矯正を希望される場合は、まずは歯科医師による正確な診断を受け、必要な条件を満たしているかを確認しましょう。経済的な負担を減らしつつ、安心して出っ歯の矯正治療を進めるための第一歩となります。

Clinic ACCESS 医院アクセス

  • 〒890-0053 鹿児島市中央町10 キャンセビル6階
    0120-50-3159 相談予約 はじめての方 相談予約 再来の方
    診療時間 土・祝
    9:30~13:30 -
    14:30~18:30

    休診日:水曜日・日曜

    ▲土曜・祝日は17:30まで

    鹿児島セントラル歯科公式サイトへ
  • 〒891-0114 鹿児島市小松原2丁目1-18
    0120-01-5640 相談予約 はじめての方 相談予約 再来の方
    診療時間 日・祝
    9:30~13:30
    14:30~18:30

    休診日:水曜日・日曜日・祝日
    ※祝日がある週の水曜日は診療
    ▲土曜日は17:30まで

    谷山セントラル歯科公式サイトへ
  • 〒892-0843
    鹿児島市千日町1-1センテラス天文館4階
    0120-38-6480 相談予約 はじめての方 相談予約 再来の方
    診療時間 土・祝
    9:30~13:30 -
    14:30~18:30

    休診日:水曜日・日曜

    ▲土曜・祝日は17:30まで

    天文館セントラル歯科・矯正歯科公式サイトへ
  • 〒814-0002
    福岡市早良区西新4丁目1番1号PRALIVA1階
    0120-38-6480 相談予約 はじめての方 相談予約 再来の方
    診療時間 土・祝
    9:30~13:30 -
    14:30~18:30

    休診日:水曜日・日曜

    ▲土曜・祝日は17:30まで

    西新セントラル歯科公式サイトへ
電話予約はこちらから
鹿児島セントラル歯科
谷山セントラル歯科
天文館セントラル歯科・矯正歯科
西新セントラル歯科